soloで諸国漫遊

キャンプ、ツーリング、国内旅行、時々そのほか

交流戦で福岡へ② 博多のグルメ

友人夫妻と6人でプロ野球セパ交流戦で福岡に行ってきた回の続きです。

前回の記事はコチラ

 

gui-np.hatenablog.com

 

 

f:id:gui-np:20240608234744j:image

PayPayドームからバスで博多駅に戻ったら

f:id:gui-np:20240608234747j:image

本日の宿

ロイヤルパーク福岡

f:id:gui-np:20240608234918j:image

おおー、いいホテルだ \( ˆoˆ )/

バスとトイレが別々!

いつも安宿や車中泊やキャンプばかりなので、たまにはちょっとリッチな宿も嬉しい(^^)

f:id:gui-np:20240608234952j:image

二次会はホテル近くの、九州郷土料理のお店「蕨」

f:id:gui-np:20240608235122j:image

辛子蓮根、カラスミ、馬刺し、とり天

などなど九州を代表する郷土料理に、

f:id:gui-np:20240608235140j:image

モツand鶏水炊きのハーフ鍋

どちらも博多といったら…の鍋だから、一度に両方味わえるのは嬉しいですね!

トロけるようなモツに、柔らかな鶏肉と鶏の出汁のしみ込んだキャベツに、どちらも美味しかった😋

締めに雑炊にして完食。

球場でしこたま飲んでいても、新たにビールやサワーや焼酎を追加してよく飲みよく食べました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

次の日は、それぞれの予定に合わせて別々に帰るのみですが、

まずは朝飯

f:id:gui-np:20240609174835j:image

駅ビルの飲食店街にある博多うどん屋・ニュー因幡

f:id:gui-np:20240608235355j:image

ごぼう天うどんかしわ飯

うどんが柔らかい!

博多うどんは讃岐うどんと対極でして、コシとエッジがなくフワフワとした感じですね。

ごぼう天は人気の具材で、かしわ飯(鶏の炊き込みご飯)もうどんとセットが定番だとか。

f:id:gui-np:20240608235401j:image

こっちはごぼう天そば

全品夫とシェアしたのですが、どちらも天ぷらが汁に溶け込んで麺に絡みついて旨し!

 

さて、我々は午後の新幹線までしばし時間があるので、博多駅隣にあるヨドバシカメラ内にある

f:id:gui-np:20240608235614j:image

石井スポーツ・キャンプ用品売り場へGO!

f:id:gui-np:20240608235608j:image

都会に行ったら定番の行動になっていますね(^◇^;)

まあキャンプ道具も一通り揃っていて今のところ足りないものはないのですが、上位互換な物やデザインや色の違いなどにグラつくんですよねー

夫はキャンプ用小物を数点購入し、私は靴売り場で次の旅行用にしっかり歩ける靴を物色したけれど購入までには至らず。

 

他にも地元にはない店をあちこち見て周り、そして

九州野菜がメニューにふんだんに使われている店の

f:id:gui-np:20240608235617j:image

ローストビーフのスープカレー(ごはん小)

f:id:gui-np:20240608235611j:image

蒸し鶏のスープカレー

でランチ。

まさにカレーは飲み物ですね!

野菜は全て素揚げしてあり、彩りも歯応えも良く美味しかったです(^^)

 

そしたら・・・

f:id:gui-np:20240608235620j:image 

新幹線に乗り込んで広島へ戻り、

広島駅から呉駅までJRで移動して、

f:id:gui-np:20240609165801j:image

軍港・呉のヤマトミュージアム(左側)と鉄のクジラ館(正面)を眺めながら港に進み、

f:id:gui-np:20240609165758j:image

高速艇で四国に帰ってきました。

 

 

四国と九州は近いようで実は結構移動に時間がかかります。(飛行機を使えばすぐなんですが……)

特に車やバイクで、となるとフェリーがメインの交通手段になってきます。

そのフェリー、諸費用の高騰などで運賃上昇もしくは減便・廃便となっている場合があるのですが、これからも永続してほしいものです。

 

 

年に一度の交流戦観戦、来年はまた広島でしょうかね?

それではまた🖐️