soloで諸国漫遊

キャンプ、ツーリング、国内旅行、時々四国遍路

【紀伊半島縦断soloツーリング】⑤ 本州最南端の地を散策する

GWツーリング2日目の続きです。

前回の記事はコチラ

 

gui-np.hatenablog.com

 

約2時間の熊野那智大社滞在のち、本州最南端を目指して走っていきましょう!

ロケットの町・串本

f:id:gui-np:20240520232847j:image

まずは恒例の ポケふた

場所は串本町の宇宙ふれあいホール「Sora Miru」の玄関前で、ロケットをバックにした3体揃い踏みといったところでしょうか。

串本町には日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」があり、漫画「宇宙兄弟」は町の公式サポーターとのこと。(六太と日々人のポスターいいね)

また紀伊半島先端に位置する串本町は、太平洋の雄大な景色が楽しめる絶景の宝庫。

南紀熊野ジオパーク の構成エリアの一つでもあります。

 

南紀熊野ジオパーク

 

橋杭岩 

f:id:gui-np:20240520232519j:image

おおー、なんかすごいぞ!

f:id:gui-np:20240520232516j:image

大小約40の奇岩が約850mに渡ってほぼ一直線にそそり立っています。

波の浸食で岩の硬い部分だけが残ったため、橋の杭だけが立っているように見えるのですね。

近くで見るともっとド迫力あるんですよ。

f:id:gui-np:20240520232522j:image

地球の不思議な仕事の一つですね。

そして隣接する道の駅にはバイクがズラリ。
隣に停まったおじさん、1人で小型バイクで愛媛から来てるオバチャン(私)に一言、

「無敵だね!」

へへへ、あざーす (o^―^o)
これって褒められたんですよね?

 

そしていよいよ

本州最南端・潮岬 に到達!

f:id:gui-np:20240520233455j:image

潮岬観光タワーに登りましょう!

f:id:gui-np:20240520233505j:image

入場券が本州最南端訪問証明書になっていましたヽ(^。^)ノ

f:id:gui-np:20240520233502j:image

遮るもののない大海原を見渡すと、地球は丸いってことを実感しますね。

f:id:gui-np:20240520233500j:image

岬の脇には キャンプ場
なんというロケーションでしょう!
風がかなり強そうではありますが、ここでキャンプってサイコーじゃないかな?

今回のツーリングでは、吊橋の下とか温泉の湧く河原の近くとか、珍しいキャンプ場をいくつか見たけれど、ここ「潮岬望楼の芝キャンプ場」もスゴいな〜

景色も天気も素晴らしい! 遥々来てよかった!

ここで冷や汗もんの出来事が・・・
散策を終えてバイクに戻ったら、バイクのテールランプがついてるんですよ💦
鍵が差しっぱなしで電源ONの持ってけ泥棒状態で、約1時間ほど放置していたんです💦💦💦

バッテリー大丈夫かーー?と恐る恐るスタートスイッチいれたら・・・
無事エンジンかかりました (´▽`) ホッ

もしここでバッテリーが上がってしまっていたらどうなってただろう?
帰れないじゃないか💦

忘れっぽいのにも程がある。ホンット気を付けよう!!!

 

では気を取り直して、潮岬からくしもと大橋を渡って紀伊大島へ。

 

明治23年にオスマントルコの使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号が串本沖で暴風雨に会い、大島の樫野崎灯台下で座礁して大破し587名が殉職されました。
この悲劇に際し大島の島民は生存者の救助や捜索に尽力し、以後串本とトルコの交流が始まりました。
その友好の証として建てられた資料館がこちら

f:id:gui-np:20240522000245j:image

左上:トルコ記念館

右上:トルコ軍艦遭難慰霊碑

トルコ記念館は営業終了10分前に着いたため、入場は見送りました。

トルコは親日だし、位置的にも文化的にもアジアとヨーロッパの間にあって魅力的なので、いつか行ってみたい国の一つです。

 

日本とトルコの絆をつないだ物語|串本町

 

f:id:gui-np:20240521204445j:image

エルトゥールル号の遭難場所の近くに建つ樫野崎灯台は、国内最古の石造り灯台です。

f:id:gui-np:20240521204448j:image

帰り際に気が付いた。

潮岬灯台に行ってない・・・(''◇'')ゞ

急げーーーー

来た道約15㎞をぶっ飛ばし、潮岬の芝生を横目に灯台へ向かうと・・・

f:id:gui-np:20240521204540j:image

あああ・・・入口はすでに閉まっている (´;ω;`)

なんとか柵の間にカメラレンズを突っ込んで遠巻きに撮影。

f:id:gui-np:20240522090051j:image

まあ気が付いただけ良しとしましょう。


f:id:gui-np:20240521204535j:image

本州最南端の神社・潮御崎神社

f:id:gui-np:20240521204543j:image

灯台周辺の遊歩道から眺める 潮岬の鯨山見

f:id:gui-np:20240521204538j:image

遊歩道から見下ろす、透明度半端ないここは何か名称があるのだろうか?

f:id:gui-np:20240521204548j:image

串本への帰り道から潮岬灯台を眺める。

うん、とりあえず気が済みました(^^;)

では本日の宿へチェックイン。

f:id:gui-np:20240521205101j:image

串本漁港に面したビジネスホテル・シーカンス(素泊まり7000円)
ソファがあるのはうれしい。

 

そして本日の夕食は、8年くらい前にこの地を訪れたマイ息子お勧めの居酒屋

f:id:gui-np:20240521210822j:image

てんません

1人だけどGWだから念のため予約をしておいたのですが、大正解でした!

私の前に来ていた二人連れは断られていましたし、店内では電話がかかってきてはお断りしていましたから。

カウンターに座って生中からスタート。

f:id:gui-np:20240521210827j:image

南紀といったらまぐろでしょう。

本まぐろ中トロ造り カンパチ造り

まぐろトロトロ~~うまいうまいうまい!!

ご飯もオーダー(^^)
邪道と言われても刺身には白飯が欠かせません。


f:id:gui-np:20240521210824j:image

鶏チャーシューとポテサラ

牛スジ煮込みも頼むつもりだったけれど、ビール飲み過ぎて早々満腹に・・・

f:id:gui-np:20240521210820j:image

この二品は大将のサービス\(^o^)/

ご飯のお供に鯛のアラ汁と、デザートのチーズケーキ!

 

いやー、満足満足。
さすがマイ息子、各地でいい店知ってるなあ。

 

さて本日は、走行距離は大したことないけれど、充実した観光で那智大社を中心によく歩きました。

(スマホの万歩計では約18000歩、普段の10倍)

チョンボが多かったのは大いに反省するとして、、、

明日は最終日、紀伊半島を北上して大阪に戻ります。

 

本日のルート